ご紹介中の本は、イラストレーターという職業で生計を立てる筆者が、非常に勉強になった本。イラストレーションやアニメーションの勉強では基本ともいえるバイブルです。

徳間書店「生命を吹き込む魔法」

このホームページでは強く印象に残った部分を簡単にご紹介させていただいております。あらすじ未満??実際に書籍を購入されると、きっと一生モノの教科書として活躍してくれると思います。


LCラブコスメティック。筆者も利用しています。手頃でしかも楽しいサイト。ホームページはキレイで見やすい。
誰でも興味津々の内容だから、暇つぶしにもちょうど良いです。

カテゴリ「アニメーションの技法2」/13

アニメーション基本原則3-3・「ステージング」アクションルール

アニメーションの基本原則(アニメーターたちの基本原則9つ)となった手法についてをお伝えしています。
今回は、アニメーション基本原則3、「ステージング(演出)について」その3。アニメーションのステージングについて続きを記させて頂きます。

ステージング3 ルールについて

アクションをステージング(演出)するには!?の続きです。

アクションをステージングするには、一度にやるアクションは、1つの動作だけ、
このルールは演劇では特に重視されています。

どんな制作物でも、基本的なルールからあまりに外れすぎると、それはいい結果をもたらしません。これは、アニメーションでもイラストレーションでも一緒です。さらには、音楽の世界でも多分そう。特に理屈を覚えたてのころは、何か独自のセンスをミックスしたいものですが、そこから一周することで基本的なルールの重要性を感じるのだと思います。

ハナシは戻ってステージングのルール、一度にたくさんのアクションをキャラクターにさせてしまうと、観客はどこを見ていいのかわからなくなり、作り側であるアニメーターは、自分が何を観客に一番見せたがっているかを伝えることができません。
見る側は見る側で、どこを見ていいのか分からず、少しずつ目移りしてしまいます。なんだか凄いぞ、そんな印象を与えられればまだ良さそうですが。

以前、筆者のブログでご紹介したディズニーイラストは、なれないお酒を飲んで酔っ払った「田舎のねずみ」。しらふのフリをして道の上に立っていました。
具体的には、傘をぽんと蹴って手に取り、それに寄りかかっていましたが・・・。バランスを保てたのは一瞬だけで傘を突き破ってコケてしまいます。
一度に一つのアクションというのはこんな感じです。この1つのアクションだけというルールは、演劇では非常に重視されていました。
余談ですが、ネット上に多くあるフラッシュアニメーション(Flash)では、これとは逆の理論に基づいていると思います。筆者もFlashを使ったりしますが、短時間にいかに密度の濃いアクションをこなせるかが重要。一度にひとつのアクションなんていってられません。何しろこちらはアニメーションはアニメーションでも、「お願いですから見て下さい」というたぐのものですから、掴みとすごさが重要なんです。


現代のアニメーションは、背景やキャラクターのリアルさが目立ちますが、それでもメイン部分では、一度にやる動作は1つだけというルールがきちんと守られていると思います。

しかしルールをワザと無視して、1つのアクションだけでなく複数で作り上げるという、制作過程でそれを演出にするという異例もありますが、ほとんどが1つのアクションというルールが守られているのでしょう。それがただ当たり前みたいな感じになってしまっているだけなのです。

ディズニーアニメーションの歴史はディズニーイラストの歴史でもあります。
これだけの長い間、愛され続けるディズニーキャラクターは、
イラストレーションを考える上での基本となるポイントが満載です。
徳間書店「生命を吹き込む魔法」というバイブル、
実売で1万円前後と若干高価ですが、興味をもたれましたら、
ぜひ手にとってご覧下さい。