ご紹介中の本は、イラストレーターという職業で生計を立てる筆者が、非常に勉強になった本。イラストレーションやアニメーションの勉強では基本ともいえるバイブルです。
徳間書店「生命を吹き込む魔法」
このホームページでは強く印象に残った部分を簡単にご紹介させていただいております。あらすじ未満??実際に書籍を購入されると、きっと一生モノの教科書として活躍してくれると思います。
カテゴリ「アニメーションの技法1」/02
アニメーション初期に多用されたアクション・2
ジャンル内の記事リスト
アニメーション初期に多用されたアクションについて、その2。
アニメションキャラクターの動き その2
前回、アニメーション初期に多用された手法(アクション)を3つ、おもにリピートやコピーを紹介させていただきましたが、実はもう1つ良く使われた手法があります。
それは、キャラクターをカメラに向かって近づけていく手法で、キャラクターが大きく開けた口が画面いっぱいにまで広がったあと、同じイラスト(絵)を逆に撮っていくことで、もとの位置に戻すというものが多くありました。例を上げるとキャラクターがあくびをしているシーンなど。
また、前回、紹介した「サイクル」の技法を使い、 キャラクターが道を走ってカメラに向かってくる・車を飛ばしてカメラに向かってくる。このようなカットではパース(遠近法)に従って、電柱を並べ、藪を1つ、2つ描き、道沿いにフェンスの机を配したりしました。これで単純な中割り(動画)をいくつか入れると一番前の電柱が2番、3番になり藪も後退して次の藪になるのです。
夢いっぱいの工場のアニメーションシーン(カット)では、おもちゃやイースターの卵、想像上の製品が細かい流れ作業でによって生み出される場面も観客に人気がありました。 あらゆる部分が動いているので、そういう場面をアニメートするのは大変でしたが、たいていは、全部をサイクル技法にして同じイラスト(絵)を何度も利用する手が使えました。
映画の冒頭によくある、大勢の群集がひしめく場面もそうです。その映画(アニメーション)で仕事をしたのはそのカットだけアニメーターもいましたが、その手のカットはうまくいけば映画全体の雰囲気や舞台設定の決め手となっていました。
それだけでもやりがいはありましたが、アニメーターたちが進んでやりたがらない仕事でした。花やクッキーやおもちゃが列を作って行進するカットは、パン用の長い用紙にサイクルで描いて紙を引っ張るようにして、撮るのですが、その作業の方が少しは楽だったとか。
初期のアニメーションでは、キャラクターは、紙の上を単純に前進するだけで、それ以外の動きはありませんでした。そして、それぞれの形どうしにつながりは無く、イラスト(絵)の1枚ごとに別のポーズになっているだけでした。
そういうアクションの硬さを無くす為にキャラクターの腕や足は、ホースのように描くという方法が考え出されました。漫画のキャラクターの骨や筋肉がどこにあろうが気になる人はいなかったのでこの方法は柔軟さとなめらかな動きをだすのに、とても役に立ちました。リアリズムのかけらも無いけれど、もともとキャラクターをリアリズムで描こうという考え方は当時はありませんでした。このような動きはキャラクターにピッタリで、愉快で楽しいアクションを生み出しました。しかしウォルト・ディズニーはそうゆうアクションを求めたおらず、最初から批判的でした。
オズワルドに蹴られて動き出すラクダの絵を見てウォルト・ディズニ−は、こんな風に言ったと言われています。
なんでラクダの脚がそんなにグシャグシャしてるんだ?
それじゃ自分の身体も支えられないだろう。
そこは直線で描くんだ、ラクダのひざも足首も無いって言うのか?
それに体の形がいつも同じだな―後ろから反らしたり前かがみにしてみたらどうだ。
そのふやけたヌードルを取っ払え。
ちゃんとした絵を描くんだ!
ウォルト・ディズニーはこのときからリアリズムにこだわっていたのです。
ディズニーアニメーションの歴史はディズニーイラストの歴史でもあります。
これだけの長い間、愛され続けるディズニーキャラクターは、
イラストレーションを考える上での基本となるポイントが満載です。
徳間書店「生命を吹き込む魔法」というバイブル、
実売で1万円前後と若干高価ですが、興味をもたれましたら、
ぜひ手にとってご覧下さい。